ステロイドは使い続けると効かない
アトピーを医師から、「薬で上手にコントロールしていきましょう」と言われたことはありませんか?
アトピー性皮膚炎の炎症を抑える薬物療法は、科学的に効果が認められているステロイドや塗り薬のタクロリムス外用薬
を使い、標準治療の中心となりますね。
ですが、これは言うなれば「ステロイドを使って症状をとりあえず抑えこむようにしていきましょう」と言うことです。
そして、あわよくば、そのまま治るかもしれないということでしょう。
ステロイド療法は、アトピー性皮膚のガイドラインにも書いてあるように、あくまで対症療法に過ぎません。
確かに免疫抑制作用による強い炎症抑制効果が期待出来ますが、患部だけでなく体中の正常な細胞にまで作用してしまうことから、容易ならざる副作用が起きてしまうマイナスの面があります。
実際に、ステロイドを使い続けると効かないなど、効果が薄くなり完治しなかった経験がある方も少なくないでしょう。
医師からは、塗り過ぎないように言われていたとしても、炎症で痒みなどの症状が出てくれば、どうしても使う頻度や量も自然と増えてしまいがちになるものです。
更には、一向に症状の改善の兆しがなく、かえって症状が深刻になってまうこともあります。
いずれにしても、症状が出たらステロイドを塗るなどの対症療法を続けるうちに効かなくなることで、より強い薬を使うようになったり、量も増え、尚のこと完治が難しくなってしまいます。
ではいったいどうすればいいのでしょか?効かなくなった薬を使用し続けるか、それとも激しいリバウンド症状を覚悟の上でステロイドの治療をやめるしかありません。